全国統一学術診断

全国統一学術診断 〈第2回〉造血器腫瘍領域

MRの学術レベル向上にむけた医師監修の実力診断テスト

第2回 造血器腫瘍領域 全国統一学術診断実施にあたって

MRの質の向上とより良い医療を実現

デジタルツールの普及とコロナ禍による訪問規制が製薬業界のコミュニケーション手法を変化させましたが、依然としてMRの役割は重要です。新たな医学情報の加速度的な増加や医師の働き方改革も施行された今、限られた時間で効果的なコミュニケーションを実践できるMRの質の向上が不可欠です。
 「MRの質」を構成する知識、スキル、マインドの3要素のうち、とりわけ血液や造血器腫瘍等に関する基礎的な知識の差が、医師への情報提供/収集、対話の深さの差の要因となっています。この学術診断を通じて基礎知識の習得状況を診断し、個人・組織の現状を可視化することで、医療従事者に必要とされるMRの育成の一助としてご活用ください。

特徴
血液内科医が造血器腫瘍領域で活動するMRに求める学術レベルを反映

顧客である医師側のニーズを軸とした内容

日本血液学会認定血液専門医・指導医による作問と監修

  • 医師が期待する「担当MRには知っていてほしいこと」視点で問題を作成
  • 学術的品質を保持

他者/他社との客観的かつ相対的な比較が可能

  • 企業の垣根を越えて、受検者全体における個人単位の解析結果をレポート
  • 自社MRの強化ポイントの抽出などに活用可能
※参加企業名の開示は行いません。

継続受検により学習成果や変化の把握が可能

  • 本試験は毎年実施するため、継続して受検することにより個人単位、企業単位の変化を把握することが可能

Improvement Highlights
フィードバックを受けた改良点

初回受検者、受検企業の皆さまからの声を受けてサービス内容を一部変更しました。

  • 基礎から専門性を問う内容まで幅広い設問
    異なる難易度の出題によって知識レベルの濃淡を可視化し、それぞれの試験領域で達成目標を設定しやすく設計しました。
  • 受検者はテスト実施後すぐに自身の回答と正否を確認可能
    テスト終了後にすぐ正誤を確認できるようシステム設計を変更。実施直後から弱点克服の学習に取り組むことが可能になりました。
  • レポートは次の打ち手にすぐ繋げやすい2段階式
    企業単位での実施期間終了後に各種ローデータを納品、全参加企業の受検完了後に詳細分析レポートを納品します。タイムリーな学習戦略の見直しが可能になりました。

Examination outline試験概要

対象 製薬企業に所属するMR(MR職以外の受検も可能です)

試験方法 オンライン(選択式)

問題数 基礎領域:各10問(全60問)、疾患領域:各20問(全80問)

実施頻度 年1回

受検料 12,000円/1名(税抜価格)※法人のみの受付です。

実施期間 2025年9月1日~11月30日 ※法人ごとに実施期間を設定します。



Question Scope
出題範囲

  • 基礎領域
  1. 血液の基礎
  2. がんの生物学・分子生物学
  3. 臨床検査
  4. がん薬物療法(副作用・支持療法含む)
  5. 造血幹細胞移植
  6. 合併症
  • 疾患領域
  1. 急性白血病
  2. 慢性白血病
  3. リンパ腫
  4. 多発性骨髄腫

解析レポート(サンプル)

ダミーレポート_造血器がん4つ
※今後の開発によって仕様が変更になる可能性があります。

Supervisor監修

MRに必要な学術レベルの見極めと、学術的な品質保持のため、医師に監修いただきました。

 

鈴木 憲史 先生 総監修

日本赤十字社医療センター
骨髄腫・アミロイドーシスセンター顧問

松村 到 先生 監修

近畿大学医学部 学長
医学部 血液・膠原病内科 教授

塚田 信弘 先生 監修

日本赤十字社医療センター
血液内科 部長

"昨年に引き続き、本年も製薬企業向けの試験が実施される運びとなりました。 この試験は、急速に進化する血液学の臨床現場における知識の刷新を目的とし、 MRの皆様をはじめとする製薬企業の方々にご参加いただきたいと思っています。 第1回に参加された皆様の中には、満足感を感じた方や、逆に落胆された方もいらっしゃるかと思います。 「ここまでの知識や理解が求められるのか」と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

昨年の結果を拝見し、私自身非常に興味を持ちました。 そこで、今回は試験問題の作成に本格的に関与させていただきました。昨年とは内容が大幅に変更されています。 血液疾患の病態理解に必要な基礎知識はもちろん、最新の治療薬や治療法に関する知識を広範囲にわたって盛り込んだ問題を用意しました。 この試験で60点以上を獲得できれば、担当以外の疾患についてもドクターとしっかりとコミュニケーションが取れます。 私が期待するMRの皆様の知識レベルは60点以上です。

私からの質問に対して、ぜひ全力でお答えください。そして、この試験を受けられた方は、学会場等でぜひお声掛けください。 40点未満の方には慰めの言葉を差し上げます。さらに、80点以上の方にはご褒美を考えております。

皆様からの挑戦をお待ちしております!"

松村 到
近畿大学 学長
血液・膠原病内科 教授

APPLICATION AND EXAMINATION PROCESSお申し込みから受検の流れ

お申込み

予定する実施時期、受検者数をフォーム送信もしくは当社営業担当者にお知らせください。お申込み後、動作環境の確認をさせていただきます。

ご契約

お伺いしたご要件に基づきお見積りいたします。契約締結後、受検費用のご入金をお願いします。

社内準備

受検者用のご案内資料等を提供いたします。社内での周知と並行して、受検者情報の提供をお願いします。

診断テスト実施

受検者ごとに発行するIDとパスワードを用いてログインいただきます。回答後、受検者は自身の正否結果を確認できます。

Apply

受検のお申込み

オプション要否などの詳細を、お知らせいただいた上で、別途お見積もりをお送りします。。

検討中のお問い合わせはこちらのフォームをご利用ください。