MRからMSLを目指すための基礎体力を身につける
MAアカデミー スペシャリストコース

 

次回開講のお知らせを受け取る  (MAアカデミーウェブサイトへ)

MRからMSLへとキャリアチェンジを考える人が増えています。
メディカルアフェアーズ(MA)分野の重要性がますます高まる今、製薬企業のMA関連部門が求めているのは「即戦力」です。MAアカデミーで知識と実務の基礎力を身につけ、キャリアチェンジに向けて大きな一歩を踏み出しましょう。

MAアカデミーを選ぶメリット

MSL/MA部門を目指すMRの方にお勧めしたい理由があります。

開かれた養成プログラム

すでにMSL/MAとして活動している方向けの講座や研修・セミナーは他にもありますが、現職の方~これから目指す方まで幅広く受講いただけるプログラムはMAアカデミーだけ。2018年の開講以来、さまざまなバックグラウンドの皆さまにご受講いただいています。

独自のブレンデッドプログラム

MAアカデミーは、e-ラーニングとライブ研修の混合プログラム。インプットとアウトプット双方を強化し、効率的に知識/スキルを定着させます。

※現在ライブ研修はオンラインにて実施しています。

忙しい方でも無理のないスケジュール

MAアカデミーの受講期間は1年間。最短半年で修了することが可能です!
日常業務と両立しながら、ご自分のペースで学習を進めることが可能です。
また、e-ラーニング教材は、受講期間内に何度でも復習いただけます。

標準的な受講タイムライン

タイムライン-2

MA(メディカルアフェアーズ)とは?

欧米では1960年代から活躍しているMA/MSL。製品の宣伝ではなく、医学や科学に基づく知識を活かしてドクターなどの医療従事者に情報を提供し、自社製品の医療価値をアップします。

日本では2000年ごろから、外資系の製薬企業を中心にMA組織の整備が始まりました。その後2011年に起きた臨床研究不正問題をきっかけに、各製薬企業では、ペイシェントセントリック(患者さん中心)な医療を実現するための活動にいっそうフォーカス。より高度な情報提供を行えるよう、メディカルアフェアーズの強化を進めています。

MSLの仕事

MA/MSLの担当業務は多岐にわたります。企業によっても内容はさまざまですが、主に次のようなものがあげられます。
  • 疾患領域の最新情報の提供・収集
  • 最新医学情報の収集と社内関連部署への提供
  • Scientific Thought Leader(STL)の医師との面談
  • 学会でのイベント企画・実施、講演会の企画・実施
  • 学会聴講報告会、社外講師勉強会の実施
  • メディカル戦略の策定
  • グローバル関連部署との折衝やコミュニケーション

キャリアチェンジFAQ

MRからMSLの転身は可能?

MA部門のニーズが高まる製薬業界。MA/MSLとして活躍する人が増えています。MRのバックグラウンドを活かしてMA/MSLに社内異動される方や、MRからMSLへの転職に成功される方もいます。

どのようなスキルが必要?

MA/MSLには幅広いスキルと能力が求められます。

  •  疾患分野に対する高度な専門性と学術知識
  •  自己啓発や新たな知識の吸収への意欲
  •  高い環境適応能力やコミュニケーション能力

さらに、医師らの依頼や提案に迅速かつ正確な対応ができる行動力、患者さんに貢献できる高い倫理観、情報収集・提供に必要な英語力など、幅広いスキル、能力が必要となります。

次回開講のお知らせを受け取る  (MAアカデミーウェブサイトへ)

ここにも注目!MAアカデミー

MAアカデミーだからこそのメリットが他にもあります!

一流講師によるハイクオリティな教材

e-ラーニングコンテンツとライブ研修には、MA分野の第一線で活躍する外部講師が参加。 専門性の高い内容が分かりやすく解説されていると、受講生の皆さんに好評です。

修了認定制度

すべてのプログラムを受講されると、最終試験の受験資格が得られます。 試験に合格された方には、MA/MSLとして活躍する上での知識・スキルの習得を証明する、修了証と認定カードが発行されます。

コミュニティ「MAアカデミークラブ」

MAアカデミーには、修了認定者だけのメンバーシップ「MAアカデミークラブ」があります。セミナーへの優待や情報交換イベントなどを不定期に開催しています。

スペシャリストコース カリキュラム

■e-ラーニング

  • 基礎知識からメディカルアフェアーズ業務の実践的な知識まで網羅的に学習
  • 各種端末にも対応(アプリのインストールが必要です)
  • 単元毎のテストで習得度を確認
  • 受講期間中(1年間)は、繰り返し何度でも学習可能

■ライブ研修

  • 臨床研究やメディカルアフェアーズに関する経験が豊富な一流講師が担当
  • 双方向コミュニケーションに重点をおいた講義
  • 実務に役立つスキルをリアルタイムで受講
  • 日常業務との両立が可能な、週末開催

e-ラーニングコンテンツ

製薬業界の基礎知識
  • 医薬品情報概論
  • 医療用医薬品添付文書
  • 医薬品の副作用
  • 薬剤に関する基礎知識
  • 薬物の体内動態
  • 薬物相互作用
  • 医薬品情報の創出と活用
  • 医療関連制度
  • PMSの概要
関連法規・規制・ルール
  • 医薬品・医療機器等法
  • 各種関連法規
  • コンプライアンス
  • コード・オブ・プラクティス
  • 公正競争規約
  • 医療用医薬品プロモーションコード
  • 医療用医薬品の販売情報提供活動に関するガイドライン
医薬品開発概論
  • 医薬品開発の流れ
  • 非臨床試験
  • GLPの基礎
  • 治験
  • GCPの基礎
  • GPSPの基礎
  • GVPの基礎
  • RMP(リスク管理計画)
  • 製造販売後調査(使用成績調査、特定使用成績調査)
  • 安全性情報定期報告
研究倫理関連法規・規制・ルール
  • 研究倫理の基礎
  • ヘルシンキ宣言
  • ベルモントレポート
  • 生命倫理の原則
  • 人を対象とする医学系研究に関する倫理指針
  • 研究者主導臨床研究
  • 企業主導臨床研究
  • 臨床研究契約
  • 臨床研究法
臨床研究
  • 観察研究
  • コホート研究
  • ケース・コントロール研究
  • データベース研究
  • 医療統計解析学の基礎
  • 医療経済学の基礎
  • HTA
  • 費用対効果
  • QALY
  • ICER
パブリケーション
  • 論文作成ガイドライン
  • GPP3
  • STROBE声明
  • CONSORT声明

ライブ研修コンテンツ

メディカルアフェアーズとは
  • MA基礎知識
  • MSL活動の現状
  • MAにかかわる法規・ガイドライン
MA戦略概論
  • MA業務の実際メディカルプラン概要
  • STLセレクション
  • MA部員にとって必要なSTLとのコミュニケーションスキル研修
  • MA部員における対外活動基準
リアルワールドエビデンス
  • 日本の医療関連情報データの概要と特徴
  • 日本におけるデータベース研究
医療経済学演習
  • 費用対効果評価の考え方
  • モデルに基づく費用効果分析
医療統計学演習
  • ランダム比較試験
  • 生存時間分析
  • 臨床試験論文の批判的吟味
ビジネススキルトレーニング
  • ビジネスコミュニケーションスキル研修
  • ネゴシエーション研修
  • プレゼンテーション研修

受講料・スケジュール

最新の情報はMAアカデミーウェブサイトをご覧ください

 

次回開講お知らせを受け取る  (MAアカデミーウェブサイトへ)
95

個人受講生研修満足度
※「期待通り」以上の合計<第4期生調査時>

700名以上

受講者数

13単元

e-ラーニング コース数

Message

この度は当ページをご覧いただきありがとうございました。

これまで私たちは多くの製薬企業に、メディカルアフェアーズ関連のコンサルティングや研修を提供してきました。また当社内でも民間の研究機関や大学からのアカデミア出身者、病院薬剤師そしてMR出身者など、これまで数十名のMSLを育成し、業務委受託・派遣契約に基づいた人財サービスにより、製薬企業のMA業務の進展に貢献してきました。

このような経験から蓄積されたノウハウをもとに開発したプログラムが「MAアカデミー」です。2018年の開講以来、すでに700名を超える受講者が学んでいます。

製薬企業で現職のオフィスメディカル、あるいはMSLとしてご勤務されている方が、メディカルアフェアーズ業務を体系的に学びなおす機会としてご利用いただくのはもちろん、MRあるいは薬剤師などからのMSLへの転職を目指す方にも最適なプログラムです。

ご受講の目的やバックグラウンドは異なっていても、皆さん、それぞれの目標に向かって大変真剣に学んでいらっしゃいます。その努力が実を結び、最終的に「MAスペシャリスト」の認定証を手にしたときには、大きな充実感が得られることは間違いありません。

あなたのキャリアプランの実現に、このMAアカデミーを利用いただき、ご自身のステップアップにつなげてみてはいかがでしょうか。

最初のライブ講義でお会いするのを楽しみにしています。

Hiroyuki_Tanaka3_CMIC-Ashfield
田中 弘之
シミック・イニジオ株式会社
薬学博士 執行役員 メディカルアフェアーズカンパニー長